深掘り★読書ゼミ

課題図書『戦略プロフェッショナル』三枝匡 ①

【課題図書】☞ 戦略プロフェッショナル シェア逆転の企業変革ドラマ [三枝匡]


「深掘り読書ゼミ」では、課題図書を教科書に見立てて、各章に沿って細かく読み合わせていきます。以下の小見出しは同書内の小見出しと完全対応しています。

プロローグ――日本企業の泣きどころ

米国企業の戦略経営は失敗したか

冒頭、経営コンサル黎明期のアメリカにおける戦略信奉と対日本の経済競争に負け始めたジレンマについて書かれています。かのマイケル・ポーター教授も明言するように、ビジネススクール(≒経営コンサル)の一義的な役割は「ボキャブラリー」と「フレームワーク」を提供することです。

ただ、これは成功理由の後付けに過ぎず、競争戦略をコモディティとして量産することでかえって過当競争を助長する結果を招いている側面があると言えます。※このあたりは、ヤンミ・ムン教授(ハーバード・ビジネススクール)の書籍『ビジネスで一番、大切なこと』に詳しい。

【参考図書】☞ ビジネスで一番、大切なこと [ヤンミ・ムン/著 北川知子/訳]


そういう意味では、企業戦略理論は“成功への処方箋”ではなく、一度立ち止まって自社の置かれた立場を客観視するためのツールに過ぎず、それを過信したことが本文中に引用された野中郁次郎氏や今井健一氏の指摘する「平均的な米国企業」の失敗要因の本質なのではないでしょうか。

再逆転された日本の弱み

ここで語られているアメリカ至上主義的な発想には正直懐疑的ですが、それでも長らく続いてきた集団主義の弊害としての「経営者的人材の枯渇」は私自身の経験を通じて痛感しています。これはベンチャーに限らず、東証一部クラスの大企業にも共通する根深い問題です。

終身雇用+年功序列で思考停止のイエスマンを量産し、いざその世代がトコロテン式で経営トップに座ったときに実際ビジネスをどう動かしていいかが分からず、部下に対して「自分の頭で考えて何とかしろ!」と無茶振りの責任転嫁を繰り返し、経営責任からひたすら逃げ続けてきました。

経営能力がない代償に、サービス残業で人件費を軽くして“利益”を確保したり、道筋を示さずただ法外な成果だけを強要するという手法で、粉飾やデータ改ざんなどの不正に手を染めさせた挙句、トカゲのシッポ切りで自殺に追い込むなど「経営」とは程遠い犯罪行為が横行してきたのです。

ここ数年でこれらの社会構造に起因する歪みとストレスが臨界点に達し、上記のような不正の数々がようやく白日の下に晒され、超一流優良企業と目されてきた会社が軒並み醜態を露呈して危機に陥り、ブラック企業問題に対する働き方改革も本気で議論され始めるに至りました。

経営ノウハウを創出するコンサルタント会社

アベグレン博士が『日本の経営』の中で指摘した三種の神器は、高度経済成長の過程で上記のように空洞化していき強味がいつしか弊害へと変貌しました。それとは裏腹に「日本の競争力の源泉に学べ」という風潮は日本人に耳障りが良く、ゆでガエル状態が助長されたんだと思います。

「トヨタ生産方式」や「カンバン」が焼き直され逆輸入されても、それがむしろ“戦略”を受け入れやすい一つの要因にさえなりました。そして日本信奉が日本文化の礼賛へと発展したことで、根拠のない精神論的経営までもが美化され、最終的に事態の収拾を遅らせる結果となりました。

また一方で、一躍“戦略先進国”に祀り上げられた日本は完全に浮き足立って、“謙虚に日本から学ぶアメリカ”に負けじと米国的価値観を無防備に受け入れるトレンドが生まれ、ソニーのような崩壊的ダメージを受ける企業まで出てくることになってしまいました。

プロ育成を緊急課題とする日本

すべてをアメリカ的アプローチに変えようとすると必ず歪みが出ます。大学の専攻や職務内容書など無視してジョブローテーションをベースに人材育成を行う日本的アプローチは必ずしも、著者の言う“プロフェショナル”という発想に相容れないかもしれません。

それよりはむしろ「若者により大きなチャンスを与える」、「前例のないことに果敢に挑戦する」という元来持っていたはずの、潔いサムライスピリッツを呼び戻すだけのことなんだと思います。ただし、その責任は決して有耶無耶にせず、しっかり本人に負わせる“信賞必罰”こそが鍵です。

臨場感のあるビジネス・ケース

「ケーススタディ」という言葉は以前から知っていましたが、それが実際の会社で実際に起こったことを実際のデータを使って実名で語られるモノだとは、正直MBAをはじめるまで知りませんでした。それは私にとってかなり大きなカルチャーショックでした。

最初のころは遠い異国の地で外国人たちと英語の授業を受けること、実名のケーススタディの生々しさなどに圧倒されていましたが、次第に慣れてくるにつれ著者の指摘する通り物足りなさを感じ、また日本人が広く手に取ることのできるリアルな教材は作れないモノかとも考え始めました。

そういった意味で著者の着想と取り組みには共感できますし、非常に高いレベルでそれを実現できている著書ではないかと思います。著者のワーカホリックな部分やナルシスト的な部分が若干煩わしいと感じることもありますが、総じて質の高い教科書に仕上がっています。

競争のルールに穴を開ける

「現在業界で当たり前になっている競争のルール(=業界の常識)」を打ち破るという意味では、楠木建教授(一橋ビジネススクール)の書籍『ストーリーとしての競争戦略』 でも提唱されている通り、部分的にマネをしても機能しない全体戦略ストーリーを確立することが重要です。

【参考図書】☞ ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件 [楠木建]


さあ、いよいよ②からは本章へ!

戦略プロフェッショナル シェア逆転の企業変革ドラマ【電子書籍】[ 三枝匡 ]

価格:618円
(2019/4/2 23:54時点)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です